大津の匠

陶芸の匠若山義和氏

東の国から京に入る関所の役割を担い、交通や軍事の要衝 として歴史舞台でも登場する「瀬田の唐橋」。 この橋を少し西に進むと、穏やかな表情のフクロウと、 青い色が印象的な、『唐橋焼窯元』のお店があります。 唐橋焼は、古くから伝わる陶の技法をベースに、 独自で開発した青色の釉薬で色彩を加え、 世界で古来より愛されているフクロウをモチーフに、 大量生産はせず一つ一つに思いを込めて、 手描き・手作りされている陶器です。


ブランドのない0からのスタート

0からのスタートイメージ

窯元の若山義和氏は、昭和初期に創業した食料品店の長男として、大津市唐橋町で生まれ育ちました。今年、陶芸の道に入り34年目となりますが、義兄・小嶋太郎氏が信楽で大阪万博「太陽の塔」を陶芸制作する姿に感動したことが、そのキッカケでした。その後、信楽にて、義父から陶業界の普遍技術を教わり、滋賀県八日市に古くから伝わる布引焼の窯元で修業、その技法を汲む唐橋焼の創作へと繋がりました。

今でこそ、大津を代表する物産として欠かすことのできない唐橋焼ですが、窯を開いた20年前には、信楽焼や清水焼など違って、ブランド力の全くないゼロからの作陶活動のスタートでした。

若山氏は、『生まれ育った地域を表現する』ことを唐橋焼のコンセプトとして、他にはない、オンリーワンの陶器づくりを目指しました。そこから生まれたのが、琵琶湖の青を表現する独自の釉薬です。コバルトブルーの濃淡は、深さや天候によって色が変化する、広大な琵琶湖を思わせます。

また、モチーフとして採用したフクロウは、ギリシャでは森の哲学者、イギリスでは幸運を運ぶ鳥、アメリカでは子育て上手、東南アジアでは神様など、世界の人々にとってハッピーバードとして古くから親しまれていました。当時日本ではまだキャラクターとして定着していなかったフクロウに、窯元の若山氏は着目し、『十二支と猫、その次に続く14番目のキャラクターがフクロウである』と考えて、自らの作品に取り入れることにしました。


メディア見出し

受賞作品

故郷を表現し、1作品ごとに思いを込める手作りの陶器は、やがて報道機関の 目にも止まり始めました。平成4年、旅番組の草分け「ふるさとジップ探偵団」(関西テレビ)で大きく報道され、放映の当日・翌日、瀬田の唐橋や唐橋焼窯元に沢山の方々が訪れたことは、若山氏にとって未だに鮮明な記憶として深く残っているそうです。その後も、朝日放送の「歴史街道」で2度、地元の琵琶湖放送の「近江深呼吸」などでも取り上げられ、NHK大津放送局でも、度々、活動が報道されています。

そして、平成6年滋賀県観光土産品審査会の消費者人気投票で上位を獲得したのち、平成8年の同審査会では滋賀県知事賞受賞、全国観光土産品審査会でも数々の賞を受け、平成16年には「大津市文化奨励賞」を受賞、ゼロからスタートした唐橋焼を、大津・滋賀を代表する物産へと育て上げました。唐橋焼窯元の手がけたフクロウ達は今では100万個にもなり、日本中、世界中に飛び立っています。

数々のメディア登場はさらに、唐橋焼のブランドを確立し、今では『唐橋焼窯元』が商標登録されるに至っています。


速すぎる現代

エントランス&教室画像

陶器は、時代と共にその必要性が移り変わってきました。古代には神事道具として求められ、その後、技術と人手が必要であることから権力者の力の誇示に利用され、鎌倉−江戸時代になると権力者が茶道文化とともに町へ陶器を持ち込むこととなりました。町では焼物の技術が広がりやすく、また人々の生活水準が上がったことで、権力者から一般庶民へも広がりを見せるようになりました。明治に入ってからは、地元の生活食器を作る窯が全国各地にできましたが、軽くて生産しやすく清潔で安い磁器、いわゆる瀬戸物が普及することによって、地域の良さを表現していた各地方の陶器は、すっかり下火になってしまいました。

そして現代、様々な場面で速さを求められ、ゆとりがなくなってしまった人々は、自然と心が豊かになるものを求めているように思います。地方の窯もその地域の感動を発信するものとして、見直されるようになりました。若山氏も『速すぎる現代の人々にやすらぎうるおいをもたらす唐橋焼でありたい』と、琵琶湖ブルーのフクロウを創作し続けています。唐橋焼の作品には、陶芸1300年の伝統と同時に、若山氏が感じとった今が求めるものが表現されています。

今、特に力を入れているのは、マンションのエントランスを飾る『陶板』です。安全のためにと、オートロックで閉じ込められた玄関を、心の休まる癒しの空間にしたいという思いを込めて、1畳ほどもある大きさの作品を、土づくり整形乾燥素焼施釉本焼の過程を経て、約半年かけて仕上げます。昨年から今年にかけて、京都・北白川や滋賀・長浜のマンションなど、すでに8つの陶板を手掛けたそうです。

自らの創作活動だけでなく、多くの人に陶芸の楽しさを味わってもらおうと、園児・学生・企業・修学旅行生・高齢者などを対象に、積極的に陶芸教室を開いています。そして、唐橋焼で使用する粘土が、古代琵琶湖層に堆積したプランクトンや草木など、命あるものが変化して生成されたものであることを伝えます。命の宿された陶土にふれ、その暖かさを感じ、豊かな心を持ち続けて欲しいと願っています。


区切り線

陶板制作 下絵書き込み風景(整形工程の一部)
粘土が均一でないと仕上がりがまっすぐにならず、建築の中に取り込むことができません。この作業は大きい作品ほど難しくなります。こどものフクロウが10羽、ケヤキの枝に並んで、夢を見ている姿を描いています。マンションに帰ってきた住民がほっとするような、やさしいイメージに仕上げたいと思っています。ジョイント部分には壊れやすいものが残らないようにデザインを工夫しています。

唐橋焼窯元

住所:滋賀県大津市唐橋町18-
TEL
077-537-0543
FAX
番号:077-537-6877
営業時間 10時から19時まで 年中無休
お正月は4日までお休み、他はお休み無しです。

【アクセス】
電車をご利用の場合、京阪電車唐橋前より徒歩2分、JR東海道線で大阪から45分 JR石山より唐橋方面へ徒歩10分。
お車をご利用の場合、名神高速で大阪市内から1時間 瀬田西インターより5分、名神高速で名古屋市内から1時間30分 瀬田東インターより5

【サイトURL
http://www.e510.jp/karahashiyaki/

唐橋焼窯元地図

 

 唐橋焼窯元へ戻る

 

窯元本店= SHOP= ふくろうのいわれ= 陶芸教室= アクセス= リンク= メール問い合わせ

 

お問合せ | 利用上の注意 | よくある質問 | ユーザー情報サービス |
プライバシーポリシー | 出店規約 | 出店案内

SSL グローバルサインのサイトシール

大津e湖都市場SSLによる情報の暗号化に対応しておりますので、安心してお買い物をお楽しみいただけます。

大津e湖都市場は大津商工会議所が運営する地域情報サイトです。
(c)e510ichiba 2001-2007 All right reserved.