大津焼

大津絵・大津焼・草木染組みひも・唐橋焼

 

唐橋焼窯元へ戻る

 

大津絵

大津の宿は京の都への最後の宿場です

その昔 長旅の中、旅の思い出にと懐に大津絵を入れ旅人は身軽に持ち帰られたそうです。

高橋松山先生(たかはししょうざん)は

大津の歴史を大津絵に映し、現在に残る大きな継承をされてこられました。

大津市では松山先生を文化功労者として表彰されました

大津絵の流れと継承は今も脈々と息子さんに継がれております。

大津絵HPより引用

 

大津草木染組みひも

古く江戸時代より継承された草木染の秘伝は

太田籐三郎先生(太田幸吉)によって現在に至るまで引き継がれております。

逢坂山のふもとで培われた伝統技法は

人々の生活に深く潤いをもたらし、古くは武家の必需品から

和装の装飾品まで高級品として尊ばれてまいりました。

今日ではアクセサリーや高級組みひものネクタイまで

現在生活に欠かせない分野も製作されています。

 

大津焼の焼き物 唐橋焼

大津には現在過去を通して多くの焼き物が作られてきました。

地名を総称としてその地で焼かれたものをXXX焼と呼ばれます

大津の代表的な焼き物は岩崎先生が継承されている膳所焼です。

江戸時代、膳所城本多家のお庭焼として継承されてきたと聞いております。

膳所焼は総称で他にも大津には梅林焼や茶臼山にも窯があったそうです。

また唐橋焼の姻戚関係であるといわれている瀬田文平焼(もんぺいやき)

も明治・大正にかけて地元で喜ばれたようです。

膳所焼はお殿様の焼き物、池田文平さんは近隣の料理旅館の鉢・皿・とっくりなど

生活陶器が主だったようです。

唐橋焼は古代より培われた歴史と伝統の中

信楽焼の流れをくみ、今日に大津の焼物として製作されています。

焼き物はその地で焼かれ、その地を思わすものといわれています。

それぞれの窯元に訪れてみてはいかがでしょうか。

 

<唐橋焼窯元登録商標です>

 

周辺マップ  湖都大津の思い出は唐橋焼を

唐橋焼窯元へ戻る

 

 

窯元本店= SHOP= ふくろうのいわれ= 陶芸教室= アクセス= リンク= メール問い合わせ